管官房長官が新年号の「令和」を発表した時の文字が綺麗で達筆だと話題になりましたね!あの額に入った習字の文字は書いた人は誰なんだろうと思った方多いと思います。「令和」の文字を書いたのは茂住修身という書道家の方なんですよ!どんな経歴を持った方なのか気になり、プロフィールや「令和」をいつ練習して書いたのか気になり調べてみました!
新元号「令和」発表の瞬間!
「令和」
書きやすくていいと思うよ笑
とりあえずこれ書いた人うますぎ pic.twitter.com/W74NUxtWQo— 🌴miu🌴 (@Taylor29_13love) April 1, 2019
書道家・茂住修身のプロフィールは?
Here is breaking news footage of Japan’s newest celebrity calligrapher, Mozumi Osami /茂住修身. #Reiwa pic.twitter.com/USFlHHQnGW
— Incunabula (@incunabula) April 1, 2019
名前:茂住修身(もずみおさみ)
生年月日:1956年
年齢:63歳(※2019年度で)
出身:岐阜県飛騨市古川町
職業:内閣府人事課辞令専門職
学歴:大東文化大学卒業
所属 : 謙慎書道会
内閣府辞令専門職という職業、初めて聞いた方多いと思います。
この内閣府辞令専門職というのは、政府の辞令を書く専門の方なんです!
内閣総理大臣栄誉賞のひとつで有名な「国民栄誉賞」の題字や表彰状揮毫などを担当していて、国民栄誉賞の表彰状もこの辞令専門職の方が書いているんですよ!
ちなみに「平成」に元号が変わった時に文字を書いたのは河東純一さんという方です。
令和の書は、平成の書を書いた「河東純一さん」の後輩にあたる、内閣府大臣官房人事課事例係に所属している辞令専門家「茂住修身さん」という人らしい。字の感じが変わったのは人が変わったのか。 pic.twitter.com/pDIJxD1WkH
— Take !! (@Take_TwX) April 1, 2019
当時の総理府(現内閣府)の人事課辞令専門職だった方が現在の元号である「平成」を書かれています。
実は「平成」を書いた人・河東純一さんも出身大学は茂住修身さんと同じなんです。
茂住修身さんは河東純一さんの後輩にあたる方ということです。
また、茂住修身さんは「茂住菁邨」という名前でも活躍されています。後程作品も紹介しますね!
茂住修身の学歴・経歴は?
茂住修身さんの出身高校は、出身地である岐阜県にある「岐阜県立斐太高等学校」です。
偏差値も高くて地元では進学校と言われている学校です。
出身大学はプロフィールでも紹介してますが、「大東文化大学」で学部は経済学部だったようです。
大東文化大学の卒業生で有名人を調べると、スポーツ選手の名前が沢山あるのですが、茂住修身さんの同じ書道家の方の名前もありました。漫画家の方もいたりして、スポーツ系も文科系もすばらしい実績を残している大学のようですね。
実は大東文化大学は日本で初めて「書道学科」を設立した大学で有名なんだそうですよ!
意外なことに茂住修身さんの学部は書道学科ではなく経済学部でしたが…。しかし、茂住修身さんは大東文化大学時代は書道部に入っていたそうです。
新元号「令和 」はいつ書いたの?
ニュースでも、3月29日に茂住修身さんがリハーサルのために官邸を訪れていたことは報道されていましたが、正式に新元号「令和」が決定したのは2019年4月1日11時15分ということなので、それから本番であの管官房長官がかかげた「令和」の文字を書かれたんですね!
日本国民が注目する歴史的瞬間の文字を書くとはどんなものなんでしょうか。
かなり緊張しそうですが、堂々とあの綺麗な文字を書き上げたとはとても素晴らしいですよね!
時間的には25分・・・緊張している間に経ってしまいそうな時間ですよね!
書道家・茂住菁邨(修身)の作品はどんなものがあるの?
「令和」筆耕の茂住修身氏は、茂住菁邨の名で、2015年2月に初演したぼくのオペラ「天生」のチラシに題字を書いてくださっていた。このオペラは、飛驒市文化交流センターの委嘱作品。ぼくの、5月初演の新作オペラ「ある水筒の物語」完成に向けての後押しをしてくださった気分。 pic.twitter.com/fyWguksH9Q
— 伊藤康英 (ITO Yasuhide) (@itomusic) April 1, 2019
「令和」を書いたのは茂住修身氏で
大東文化大学卒ということ
「平成」を書いた河東氏の後輩でその風は大東文化大学の書に尽力した青山杉雨に通じる風があり九成宮や孔子廟のような風も感じますね#新元号 pic.twitter.com/xHBJ6SbUfS— やまひつじ (@yamahituji_yagi) April 1, 2019
令和を書いた書道家・茂住修身の経歴プロフィール・作品についてまとめ
歴史的瞬間の「令和」の文字を書いた書道家茂住修身さんは、別名茂住菁邨の名を持っていて、内閣府辞令専門職とは別に素晴らしい作品を書道家として残されている方でした。
全国民が注目した「令和」の文字は、とても綺麗!!とネットでも反応が大きかったですよね。「平成」の発表の時の映像もこれまで何度となくテレビでも目にしていましたから、この「令和」の文字もこれからずっと国民の目に触れこの瞬間を思い出すものとなるでしょうね。
関連記事
★令和の考案者|中西進の経歴や出身大学高校は?学歴プロフィールを調査!
★令和元年硬貨いつできる?何円玉から?デザイン変更の可能性は?
★令和記念硬貨の発売日いつ?予約注文方法や価格を調査!平成は売り切れ?
コメント
[…] ★令和書いた人/茂住修身(書道家)の経歴や作品は?菁邨とは?プロフィールを調査! […]
[…] 関連記事 ★令和書いた人/茂住修身(書道家)の経歴や作品は?菁邨とは?出身プロフィールを調査! […]